016_第三の習慣_最優先事項を優先する

016_第三の習慣_最優先事項を優先する

さて、今回は016_第三の習慣_最優先事項を優先する  です。

016_第三の習慣_最優先事項を優先する  

こんにちは、インデイです。

自己啓発の代表作 七つの習慣の第三の習慣の要約です。

最優先事項を優先する です。

これは、なかなか難しいですね。

人生の優先順位を整理し、自己成長を促す「7つの習慣」の第3の習慣について解説します。時間管理の重要性と、自己啓発のための時間確保のコツをお伝えします。

時間管理の4つの領域

時間管理には4つの領域があります。緊急性と重要性で分類します。

  • 第1領域: 緊急かつ重要(会社の仕事全般など)
  • 第2領域: 緊急ではないが重要(自己啓発、将来のための勉強)
  • 第3領域: 緊急だが重要ではない(飲み会、友達との食事会)
  • 第4領域: 緊急でも重要でもない(ゲーム、ドラマ鑑賞)

第3の習慣は、第2領域の時間を増やすことです。

サラリーマン時代の時間管理の難しさ

サラリーマン時代は、仕事と通勤で時間が取られ、第2領域の確保が困難でした。

テレワークになっても、仕事の区切りがなくなり、かえって自己啓発の時間が減ってしまいました。

15分からの習慣化

1日15分から始め、21日間続けることで習慣化できます。

徐々に時間を増やし、1時間程度の自己啓発時間を確保できるようになりました。

第2領域を優先する重要性

7つの習慣の著者、スティーブン・R・コヴィー博士は、終わりを思い描き、目標設定することを提唱しています。

自分のミッションに向けて、第2領域の時間を増やし、勉強時間を確保することが大切です。

まとめ

第3の習慣「最優先事項を優先する」は、自己成長のための時間確保が鍵となります。忙しい日々の中でも、15分から始めて習慣化し、徐々に時間を増やしていくことで、自己啓発の時間を作り出せます。

常に目標を意識し、第2領域の時間を大切にすることが大事だと思いました。

以上です。

Youtube動画です。↓

無料メルマガを配信しております。
メルマガ無料登録はコチラ
無料メルマガを配信しております。
メルマガ無料登録はコチラ