089_13歳からのアート思考 その1

089_13歳からのアート思考 その1

今回からは、アート思考の本の紹介です。

自分の興味の種をみつけて、育てるというイメージですね。

私自身を振り返ってみると、高校生や大学生時代は、写真が趣味でしたが、社会人になってやめてしまったんですね。

学生の時は、興味があったのですが、お金にならないものをやるのは無駄ということで、封印してしまったんですね。

今、定年になったので、改めて自分の興味の種をみつけていこうと思います。

さて、
 

今回は、089_13歳からのアート思考 その1 です。

インデイです。

こんにちは!今日は

末永 幸歩 (著)

13歳からのアート思考の本の要約のその1

についてお話しします。アート思考は私たちの見方や考え方を大きく変える力を持っています。

また前回要約した具体と抽象の考え方もとりいれて解説します。

また、具体と抽象の違いを理解することは、私たちの日常生活や仕事においても非常に重要です。この記事では、アート思考の教訓と具体と抽象の使用上の注意について、3回にわたって収集した情報をもとに詳しく解説していきます。最後までお楽しみください。

アート思考の教訓

目次と概要

  • プロローグ:
    • あなただけのカエルの見つけ方: 子供の頃の話。絵の中にカエルが見える。
    • オリエンテーション: アートは植物のようなものであり、真のアーティストと花職人について言及。
    • 誰もがアーティストだった: 子供の頃は皆がアーティストだった。

クラス内容

  1. 素晴らしい作品ってどんなものか:
    • アート思考の始まりとして、自画像を描いてみる。
    • 20世紀後の芸術が本当に上手いのか問う。
  2. リアルさって何だ:
    • 見える世界の嘘や別の視点について。
    • ありえないポーズのリアルな描写。
  3. アート作品の見方とは:
    • 想像力をかき立て、別の視点から見るもの。
    • 作品とのやり取りを促す。
  4. アートの常識ってどんなもの:
    • 視覚から思考へ。
    • デュシャンの「顔負けの問題作」の茶碗について。
  5. 私たちの目には何が見えているのか:
    • 海岸の捉え方には無数の方法がある。
  6. アートって何だ:
    • アート思考の極致として台所洗剤がアート作品になる。
    • 城壁が消えた時代のオフィス間について。

エピローグ

愛することがある人のアート思考:

  • スティーブ・ジョブズの言葉「仕事は人生の大部分を占める。心から満たされるためには、自分が素晴らしいと信じる仕事をすることが重要。」を引用。
  • 愛することを続ける重要性について。

具体と抽象の使用上の注意

具体と抽象の関係:

  • 抽象が見える人と見えない人の関係はマジックミラーのようである。
  • 抽象が見える人は具体的なものしか見えない人を理解できるが、その逆は難しい。

抽象度の階段:

  • 知識量を増やし、抽象度の階段を登ることによって、より高い視点を持つことができる。
  • 知識量の世界は平行であり、抽象度の世界では縦に広がる。

まとめ

今回はアート思考と具体と抽象の使用上の注意について、

を総合して解説しました。アート思考は私たちの視点や想像力を広げ、より深い洞察を与えてくれます。一方、具体と抽象の関係を理解することは、より高い視点から物事を捉える助けになります。今後も少しずつ内容を解説し、皆さんの理解を深めていきたいと思います。

以上です。

Youtube動画です。↓

無料メルマガを配信しております。
メルマガ無料登録はコチラ
無料メルマガを配信しております。
メルマガ無料登録はコチラ