103_頭の良い人が話す前に その7 深く聞く技術

103_頭の良い人が話す前に その7 深く聞く技術

さて、
 

今回は、103_頭の良い人が話す前に その7 深く聞く技術 です。

インデイです

ビジネスや日常のコミュニケーションにおいて、質問の技術は非常に重要です。特に、相手の本音を引き出し、問題を解決するためには、質問の仕方や聞き方に工夫が必要です。

今回は、質問の深掘り技術と教わる技術について、具体的な方法とその効果をお伝えします。これらの技術を身につけることで、コミュニケーションスキルが向上し、信頼関係を築くことができるようになります。

注、著者の安達さんはコンサルタントですので、その立場で内容を書いています。

ただ、日常のコミュニケーション、職場のコミュニケーションにも活用できますので、どうぞお読みください。

深掘りの技術

質問の準備

質問する前に仮説を立てることが重要です。例えば、クライアントの部長に「何か課題はありますか?」と聞いても、「特にないです」と返されることが多いでしょう。そこで、部長の立場を仮定し、「売上の心配をしているのでは?」と仮説を立てて質問すると、具体的な課題(例:新規客の定着率)を引き出すことができます。

具体例

例えば、支店のメンバーと面談した際、その面談によって成果がどのように変わったかを質問します。また、変わらなかった場合は何をしたのかを聞きます。このように具体的な質問を重ねることで、相手の行動や結果について深く理解することができます。

状況の深掘り

面談の状況や行動について具体的に質問します。例えば、「その時どんな状況でしたか?」と状況を掘り下げ、「その状況でどうしましたか?」と行動を詳しく聞きます。

行動の深掘り

その時にどのような行動をとったか、結果としてどうなったかを質問します。例えば、「その時何をしましたか?」、「結果としてどうなりましたか?」といった具合です。

教わる技術

質問の仕方

一度に一つのことを具体的に聞くことが重要です。ざっくりとした質問ではなく、目的を明確にして質問することで、相手が回答しやすくなります。例えば、「ブログをどう書けばいいですか?」ではなく、「ブログのアクセス数を増やすためにはどうすればいいですか?」と具体的に聞きます。

聞くべき人を選ぶ

身近で聞きやすい人に聞くのではなく、その問題について詳しい人に聞くことが重要です。例えば、プロジェクトの詳細を隣の席の同僚に聞くのではなく、課長や部長に直接聞いた方が早く解決することができます。

頭のいい人たちの輪に入る

愚痴を言い合うグループではなく、建設的な会話をするグループに入ることが大切です。例えば、問題解決に積極的な人たちと交流することで、自分の考え方やスキルも向上します。

やったことを伝える

質問する際に、自分がこれまでにやったことを具体的に伝えることで、相手が回答しやすくなります。例えば、「SEOをやってブログを書いていますが、なかなかアクセスが増えません」と具体的に伝えることで、的確なアドバイスを得やすくなります。

まとめ

質問の深掘り技術と教わる技術を身につけることで、コミュニケーションスキルが向上し、信頼関係を築くことができます。これらの技術は、ビジネスだけでなく日常の会話にも応用できるため、積極的に取り入れてみてください。

深掘りの技術では、質問する前に仮説を立て、具体的な状況や行動について質問することが重要です。また、教わる技術では、具体的に質問し、聞くべき人を選び、やったことを伝えることで、効果的なコミュニケーションが可能になります。

これらのスキルを身につけることで、コミュニケーションが苦手な人でも、効果的に問題解決ができるようになります。是非、実践してみてください。

以上です。

要約本:頭のいい人が話す前に考えていること

安達裕哉

Youtube動画です。↓

無料メルマガを配信しております。
メルマガ無料登録はコチラ
無料メルマガを配信しております。
メルマガ無料登録はコチラ