
音声入力とAI活用術

こんにちは、インデイです。
最近、私はスマホを使った音声入力にどっぷりハマっています。ブログの記事やメルマガを書きたいと思ったとき、なかなか机に向かい、パソコンのキーボードを叩くためのまとまった時間が取れない。この「時間」と「場所」の確保が、私にとって大きな課題でした。
例えば、料理を作っているときなど、手は使えないけれど頭は動いている「すきま時間」、皆さんの生活の中にもありますよね。わざわざ台所にパソコンを持ってくるのも現実的ではありません。
そんな時、「音声入力で文字起こしができたらどれほど効率的だろうか?」と考えたのです。
意外と身近にあった解決策
驚くことに、その方法は意外と身近なところにありました。
それは、私が普段よく使っているGoogleスプレッドシートの機能です。スプレッドシートのセルをダブルクリックしてキーボードを表示させると、マイクのボタンが出てきます。このマイクボタンを押してしゃべるだけで、私の話した内容が自動でタイピングされるのです!
ちなみに、この素晴らしい機能の存在はAIに教えてもらいました。
この仕組みのおかげで、今は非常に効率よく作業が進んでいます。
AIが解決する「話し言葉」の壁
しかし、問題が一つあります。話すままに入力しているため、どうしても**言い間違いや、言葉の重複(ダブり)**などが起こってしまうことです。
そこで、このままでは読みにくいテキストをさらにAIにかけて整理・修正してもらう、というプロセスを踏んでいます。
修正作業に使うAIは、「ノートブックLM」、または「Google AIスタジオ」(AI Gemini 2.5 Proではないかと推測しています)のいずれかです。これらのAIを使うことで、正しい文字に整えてもらいます。今のところ無料でつかえています。ただし、Google AIスタジオの方は、個人利用のみ無料なので注意が必要です。 グーグルワークスペースのアカウントは、個人では無いと判断されてしまうので注意です。
さらに、ブログにスムーズに貼り付けられるよう、見出しなどをマークダウン方式に自動で変換してもらう、という作業まで一貫して行っています。
まとめ:発見した最強の効率化プロセス
私が最近発見し、活用しているのは、
「スマホ(Googleスプレッドシート)での音声入力・文字起こし」→「AIによる文章の整理・修正」→「マークダウン変換」
という流れです。これにより、誤字脱字のない、きれいで効率的な記事作成が可能になりました。
ぜひ皆さんも試してみてください。
以上です。